職場のさまざまな人間模様①

職場のさまざまな人間模様①

筆者の経営の立場から言うものでもないが、従業員から話を聞いていると、前職、また前前職時代の職場の人間関係やそこでの暗黙の慣わしなど、実にさまざま存在していると感じている。その中でも一番多いのはいわゆる「お局様問題」、そして「派閥」である。
筆者からすれば、その会社へは本来「何をしに来ているのか」「達成させなければいけないことは何か」自分が普段から心得ていれば、この奇跡にも等しい同じ会社で出会った人たちと共に仕事をしていく上で、普段からどう接すべきか、皆からの協力と友好性があってこそ、その心得は報われて、自分自身のスキルが向上したり、給料が上がったり、さらには周りとの調和も深まるような、そういった形で繋がっていくはずなのに、どうしたことか、会社内では派閥を作りたがる勢力や、あまりよろしくない意味でのお局天下の図式が出来上がってしまっているところもあるのが現実だ。

派閥

「派閥」とは、出身や利害などの関係による、人々の排他的なつながりのことである。つまりは何らかの利害関係が生まれないと判断した者に対しては退けて受け入れない、そしてそれに同調する者たちの繋がりを言う。利害関係とは、自分と相手の双方が利益を得られる関係を指し、「共存関係」や「協力関係」「両立関係」などとも言い換えられる。 またここには金銭的な利益を得るという事実だけでなく、「満足した」という心理も含まれる。
ある記事では、「社内における派閥は自然現象である、脱派閥=正義を貫けば身が滅びる」ようなことが書かれていたのを見たことがあるのだが、本当にそうだろうか。筆者はそうは思わない。確かに正義とは、それを振りかざせば振りかざすほど、時として自分自身が斬りつけられる諸刃の剣にもなり、よほどの理論武装した上で主張しなければ、その正義はただの屁理屈となってしまう場合もあるが。
派閥に入らない・作らないという正義を無理に主張する必要はないが、筆者は冒頭でも述べたように、「その会社で自分が達成させなければいけないことは何か」を大前提として仕事に取り組んでいれば、自ずとそれがいかにくだらなくて生産性の低下する現象である事かがわかるだろう。恐れることはない。これからの時代はそういう胆力を身につけるべきだと筆者は考える。考えてみてほしい。その会社組織が長い歴史を歩み続け、今現在も社会に必要とされ続けているのはどうしてだろう。それは間違いなく、そこにいた人間や今もそこにいる人間の「仕事へのひたむきな姿勢」、それによって醸成されてきた風土によるものである。社内の利害関係といった概念からは、ほぼ何も生まれない。ひたむきな仕事は、会社元来のビジョンを意識して実行することや、一人一人に与えられた使命が何なのかを理解し、その使命を全うすることに繋がる。一人一人がそれを意識していれば、それを達成するためにどうすれば良いのかがわかるはずである。そしてもはやそんな「暇」はなくなるだろう。

次項ではその「派閥」と同じくして職場に少なからず負の揺らぎを与えかねない「お局様問題」にクローズアップしよう。
しかしながらここまでそれらを否定するニュアンスが強かったかもしれないが、筆者一個人としての見解であること、そして「派閥」と同じくして世の中には様々な人間模様や思考が存在しているという現実の中、読者はどうか寛大な心で読み進めてほしいと願う。

ALL WORK JOURNAL 関連記事

  1. 【危険信号】良い人ぶる「本当はヤバい人」の見分け方と自己防衛策

    【危険信号】良い人ぶる「本当はヤバい人」の見分け方と自己防衛策とは

  2. ENTP

    ENTPとは?特徴21選|性格・相性・向いている仕事を徹底解説

  3. 取るべきリスク、避けるべきリスクとは?|成長企業のリスク管理戦略

    取るべきリスク、避けるべきリスクとは?|成長企業のリスク管理戦略

  4. カーネギー 人を動かす

    カーネギー「人を動かす」|現代のリーダーシップに活かす不変の原則とは?

  5. 自己愛は周囲を不幸にする|「自分だけ良ければそれでいい」身勝手な大人たち

    自己愛は周囲を不幸にする|「自分だけ良ければそれでいい」身勝手な大人たち

  6. 他責思考はいつか身を滅ぼす|成功する人は「自分軸」で生きる

    「他責思考」は身を滅ぼす引き金|成功する人は「自分軸」で生きる

  7. 大阪 万博 EXPO

    大阪万博2025|新時代のEXPOが問いかけるものとは?

  8. 徳川家康の叱り方|最強のリーダーシップ論

    徳川家康の叱り方|最強のリーダーシップ論

  9. 「キラキラネーム」現象とは|親の思いと子の現実

    「キラキラネーム」現象とは|親の思いと子の現実

  10. なぜ現代人は想像力が足りないのか?|現代を生き抜くスキルの養い方

    なぜ現代人は想像力が足りないのか?|現代を生き抜くスキルの養い方

  11. 【保存版】ランチェスター戦略とは?成功企業が密かに実践する究極のビジネス戦略を完全解説

    【保存版】ランチェスター戦略とは?成功企業が密かに実践する究極のビジネス戦略を完全解説

  12. 管理職は完璧人間じゃないほうがいい理由|部下に頼る勇気が生み出す最強チームの作り方

    管理職は完璧人間じゃないほうがいい理由|部下に頼る勇気が生み出す最強チームの作り方

  13. あなたの”居場所” ALL WORKできっと見つかる! 全国のお仕事情報満載、あなたの人生に味方する求人情報メディアです!

    自分の居場所がない|混沌する時代で本当の自分を見つけるための仕事選びとは?

  14. 縁の正体

    「運命の赤い糸」は存在する?科学と心の狭間で考える「縁」の正体

  15. 楽観主義か、悲観主義か

    楽観主義と悲観主義、どちらを選ぶべきか?

よく読まれている記事




運営者紹介

ALL WORK編集部
ALL WORK JOURNAL、にっぽん全国”シゴトのある風景”コンテンツ編集室。その他ビジネスハック、ライフハック、ニュース考察など、独自の視点でお役に立てる記事を展開します。