当たり前のことを当たり前にこなす難しさとは?

当たり前

当たり前のことを当たり前にこなす難しさ

会社はどんなに小さくても、また大きくても、行っている事業を遂行して利益を得る活動目的があり、それを達成するため、的確にスタッフを配置し、戦略を練り、役割を決め、全員がその通りに動いていかなければなりません。

そんな中であなたも、毎日上司の方から仕事の指示を受けてテキパキとこなしていくでしょう。それは本当に毎日同じ工程作業であったり、その日によって仕事のやり方が変わったり、はたまた営業職であれば新規の顧客をリサーチし、訪問し、顧客の傾向によって提案戦略を変えなければいけなかったり。

それぞれの会社にあるその役割や仕事内容は、その会社にとっては「当たり前」と言いますか、目標を達成させるためのある意味重要な行動であるため、その通りに毎日をこなしていくという状況でしょうか。

気持ちの変化という「心の成長」

その「当たり前のこと」を当たり前にこなし続けるには、やはり経験が必要です。しかしこの「当たり前のこと」は、どんなに経験を積んだ人でも実は難しいのです。

なぜ難しいと言い切れるのかは後述しますが、例えば野球に例えると、投手だけでなく野手もそうなのですが、「イップス」というボールがうまく投げられなくなる現象があります。子供の頃から野球をやってきた人だって、今まで当たり前に腕を回してボールを投げられていたのに、ある日ある時突然ボールをまっすぐに投げられないのです。今まで何も考えずに投げられていたはずが、相手の胸に届くどころか、指が引っかかりとんでもない方向へ行ってしまう。そんな現象です。

原因は今ひとつわかっていませんが、一つの要因としてそんな「当たり前のことが出来なくなる」のは、自分の中での、行動に対する気持ちの変化や、その行動に関する心の成長が影響しているのではないか、と筆者は思うのです。

その「難しさ」を乗り越えた先に見えるもの

仕事の話に戻りましょう。仕事を覚えたての頃は、言われたことを必死になって頭で考えて行動し、それ以外のことは考える余地がなかったでしょう。それが、経験を重ねてその仕事が板についたと言われるようになってくると、心に余裕が生まれると同時にその仕事の意義や本質を追求しようとします。少なからず自分が持つポリシーを持ち出して照らし合わせてしまう時もあるでしょう。そうしているうちに仕事において「当たり前のこと」とは何なのかを見失ってしまい、時に顧客へのサービスにムラができたり、いつもの作業にムラができたりしてしまうのです。

人間は往々にして負の作用が働いてしまいがちで、時としてヒューマンエラーという形で現れます。それはコンピュータではなく人間なのだから仕方ないのです。だからこそ当たり前のことは実は難しく、奥が深いのです。そして当たり前のことを続けることは会社を発展させる大きな目標となり得る。その「難しさ」を乗り越えた先に、本当の意味での「心の成長」があるのです。

ALL WORK JOURNAL 関連記事

  1. キャンセルカルチャーの深層|SNS社会の新たな私刑 ―正義の名の下に蔓延する暴力

    キャンセルカルチャーの深層|SNS社会の新たな私刑と、正義の名の下に蔓延する暴力

  2. 知名度を戦略的に高める|無名から有名へ至るブランディングの秘訣

    知名度を戦略的に高める|無名から有名へ至るブランディングの秘訣

  3. 2ちゃんねるとインターネット黎明期|ネット社会の善と悪

    2ちゃんねるとインターネット黎明期|ネット社会の善と悪

  4. ALL WORKジャーナル

    日本の「人手不足問題」とは何なのか

  5. なぜ「テイカー気質」の人は孤立するのか?|信頼という見えない資産を減らしていく人々

    なぜ「テイカー気質」の人は孤立するのか?|信頼という見えない資産を減らしていく人々

  6. 「10000時間の法則」とは何か?|継続の力が”プロ”を生み出すメカニズム

    「10000時間の法則」とは何か?|継続の力が”プロ”を生み出すメカニズム

  7. フリーランスの売り込み方徹底解説

    「フリーランスの売り込み方」徹底解説|初心者でも始められる効果的なアプローチとは?

  8. オーバーツーリズム問題|マナーの悪さと経済発展を天秤にかけたら

    オーバーツーリズム問題|マナーの悪さと経済発展を天秤にかけたら

  9. 真面目な人がいつも損する理由|見えない罠にはまる人生の分岐点

    真面目な人がいつも損する理由|見えない罠にはまる人生の分岐点

  10. お人好しは食い物にされる|難しい時代を生き抜くために

    「お人好し」は食い物にされる|難しい時代を生き抜くために

  11. 職場のさまざまな人間模様

    職場のさまざまな人間模様①

  12. 他責思考はいつか身を滅ぼす|成功する人は「自分軸」で生きる

    「他責思考」は身を滅ぼす引き金|成功する人は「自分軸」で生きる

  13. 「欲」だけが世界を造る|人間の本質とマーケティング

    「欲」だけが世界を造る|人間の本質とマーケティング

  14. 「闇バイト問題」はなぜ増えた?|社会が求める新しいアプローチ

  15. やり抜く力

    【実践解説】やり抜く力は天才を超える!? “最強の成功スキル”の磨き方

よく読まれている記事




運営者紹介

ALL WORK編集部
ALL WORK JOURNAL、にっぽん全国”シゴトのある風景”コンテンツ編集室。その他ビジネスハック、ライフハック、ニュース考察など、独自の視点でお役に立てる記事を展開します。