世界で起きた巨大地震18選|南海トラフ地震はいつ起きる?

世界で起きた巨大地震18選|南海トラフ地震はいつ起きる?

増加する地震の脅威と歴史から学ぶべき教訓

近年、日本列島は地震活動の活発期に入っているといわれています。2022年の福島県沖地震、2023年の能登半島地震、そして2024年も各地で震度5以上の揺れが観測されるなど、私たちの生活に地震の脅威が身近に迫っています。しかし、地震は日本だけの問題ではありません。地球の歴史において、世界各地で甚大な被害をもたらした巨大地震が発生してきました。これらの地震は単なる自然災害としてだけでなく、時には国の命運を左右し、文明の継続に影響を与えるほどの衝撃をもたらしました。本記事では、歴史的に重要な世界の巨大地震20選を紹介し、その規模、被害、そして私たちが学ぶべき教訓について探ります。さらには日本で今警戒されている南海トラフ地震についても探っていきます。



1. 2004年インド洋大津波(スマトラ島沖地震)

2004年12月26日、インドネシアのスマトラ島北西沖でマグニチュード9.1の巨大地震が発生しました。この地震による津波は14ヶ国に及び、死者・行方不明者は約23万人と推定されています。特にインドネシア、スリランカ、インド、タイでの被害が甚大でした。震源から数千キロ離れたアフリカ東海岸でさえ人命が失われるほどの威力を持った津波は、観測史上最も多くの死者を出した津波災害となりました。

この地震の特筆すべき点は、その発生メカニズムと国際的な防災対策への影響です。インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートの下に沈み込む過程で、約1,200km以上にわたる断層面が一気に破壊されたことで発生しました。この災害を機に、インド洋津波警報システムが構築され、世界的な津波への警戒意識が高まりました。地元の漁師が津波到来前の海の異変を察知して多くの命を救った「モケンの海の民」の伝承知識が注目されるなど、現代科学と伝統知の両方の重要性が再認識されました。

2. 2011年東日本大震災

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震は、日本の観測史上最大のマグニチュード9.0を記録しました。この地震による津波は東北地方の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらし、死者・行方不明者は約1万8千人を超えました。また、福島第一原子力発電所の事故を引き起こし、複合災害として世界に衝撃を与えました。

震源域は南北約500km、東西約200kmに及び、宮城県栗原市では震度7を記録。地震のエネルギーはヒロシマ型原爆約3万発分に相当すると言われています。大津波は場所によって波高20メートル以上に達し、陸地を数キロにわたって遡上しました。「千年に一度」と表現されるこの災害は、日本の防災対策、原子力政策、そして復興のあり方に根本的な見直しを迫りました。被災地では「奇跡の一本松」や「がんばろう東北」のスローガンが復興のシンボルとなり、世界中から集まった支援は「絆」という言葉とともに日本社会に深く刻まれました。

世界で起きた巨大地震18選|南海トラフ地震はいつ起きる?

3. 1960年チリ地震

1960年5月22日、チリ南部バルディビア沖で発生した地震は、観測史上最大のマグニチュード9.5を記録しました。この「バルディビア地震」とも呼ばれる地震は、チリ国内だけでなく、太平洋を渡った津波が日本の三陸沿岸などに到達し、大きな被害をもたらしました。チリでの死者は約2,000人、津波による被害を含めると世界全体で5,700人以上の犠牲者が出たとされています。

地震の揺れと津波により、チリ南部の地形が大きく変化し、一部の地域では地盤が4メートル以上沈下しました。また、コルディジェラ・ネバダ火山の噴火を誘発するなど、二次災害も発生しました。この地震は太平洋沿岸諸国に津波警報システムの重要性を認識させ、国際的な防災協力の礎となりました。津波は22時間後に日本に到達し、「遠地津波」の危険性を世界に知らしめました。当時のチリでは建物の耐震基準が緩かったため、多くの建物が倒壊し、その後の建築基準が大幅に強化されるきっかけとなりました。

4. 1556年陝西地震

1556年1月23日、中国の陝西省を中心に発生した華県地震は、記録に残る限り世界で最も多くの犠牲者を出した地震とされています。推定マグニチュードは約8.0、死者数は約83万人と言われています。当時の陝西地方では多くの人々が黄土高原の洞窟住居「窰洞(ヤオトン)」に住んでおり、これらが一斉に崩壊したことが甚大な人的被害につながりました。

この地震では山崩れで川が堰き止められて湖ができたり、地盤の亀裂から水や砂が噴出したりする現象も報告されています。被災地域は方形400km以上に及び、97の県に被害が及びました。当時の明朝政府は大規模な救済活動を行い、皇帝による減税措置なども実施されましたが、この災害は明朝の国力衰退の一因になったとも言われています。興味深いことに、この地震の数ヶ月前から動物の異常行動が記録されており、地震予知に関する初期の記録としても歴史的価値があります。

5. 1755年リスボン地震

1755年11月1日、ポルトガルの首都リスボン沖で発生した地震は、マグニチュード約8.5〜9.0と推定されています。地震に続いて発生した津波と市街地の大火災により、リスボンの街はほぼ壊滅状態となり、死者数は6万人以上とされています。「諸聖人の日」という重要なカトリックの祝日に発生したことから、宗教的な意味づけもされました。

この地震はヨーロッパの啓蒙思想に大きな影響を与え、ボルテールの「カンディード」にも描かれています。「神の摂理」を問う哲学的議論が活発化し、近代的な防災思想や地震学の発展につながりました。ポルトガル王国の首相ポンバル侯爵は、世界初の科学的な被災地調査を実施し、リスボンの再建にあたっては耐震構造を取り入れた都市計画を推進しました。これは近代都市計画の先駆けとなり、「ポンバリーノ様式」として建築史に名を残しています。また、地震後の社会変動がポルトガル帝国の衰退を加速させた政治的影響も指摘されています。

6. 1906年サンフランシスコ地震

1906年4月18日、アメリカのサンフランシスコ近郊のサンアンドレアス断層で発生した地震は、マグニチュード7.8を記録しました。地震そのものによる被害よりも、その後発生した大規模な火災による被害が甚大で、市街地の約80%が焼失し、死者数は3,000人以上と推定されています。

この地震はアメリカの地震観測史上、最も詳細に記録された最初の大地震であり、「断層クリープ」などの地震現象の解明につながりました。震災後、都市計画法の制定や消防設備の近代化、保険制度の改革など、アメリカの防災政策に大きな変革をもたらしました。当時のゴールドラッシュで栄えていたサンフランシスコの繁栄が一時的に中断されましたが、驚異的な復興を遂げ、「不死鳥の都市」と称されるようになりました。震災時、銀行家A.P.ジアニーニが銀行の資金を持ち出し、焼け跡で即席の営業所を開いて融資を行った逸話は有名で、これが後のバンク・オブ・アメリカの礎となりました。

7. 2010年ハイチ地震

2010年1月12日、カリブ海のハイチ共和国を襲った地震は、マグニチュード7.0と比較的小規模でしたが、首都ポルトープランスに近い震源、浅い震源深さ(約13km)、脆弱な建築物などの要因が重なり、死者数は22万人以上と推定される甚大な被害をもたらしました。

国の主要インフラが壊滅的な打撃を受け、国会議事堂や大統領官邸を含む重要施設の多くが崩壊。国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)の本部も倒壊し、職員101人が犠牲となりました。「西半球最貧国」と呼ばれるハイチでは、植民地時代からの社会的不平等や脆弱な統治構造が災害の影響を増幅させました。国際社会は大規模な支援を行いましたが、復興の遅れや援助の不適切な管理が問題視されました。災害後、コレラの流行など二次的な健康危機も発生し、震災から10年以上経った現在も復興の途上にあります。この災害は、社会的脆弱性が自然災害の影響をいかに増幅させるかを示す典型的な事例として、防災学の教訓となっています。

8. 1923年関東大震災

1923年9月1日、相模湾を震源として発生した関東大震災は、マグニチュード7.9を記録し、東京と横浜を中心に甚大な被害をもたらしました。死者・行方不明者は約10万5千人に達し、その多くは地震後の火災による犠牲者でした。

当時の人口集中地域を直撃したこの地震は、関東平野の軟弱地盤での激しい揺れと、「正午の大地震」という時間帯によって被害が拡大しました。昼食時の火の使用が多く、木造家屋が密集した市街地で「火災旋風」が発生し、特に東京の被服廠跡(ひふくしょうあと)では約3万8千人が犠牲になったと言われています。この震災は日本の都市計画や建築基準に革命的な変化をもたらし、近代的な防災都市計画の契機となりました。また、流言飛語による朝鮮人虐殺事件など社会的混乱も発生し、災害時の情報統制や社会的弱者への配慮という現代にも通じる課題を提起しました。関東大震災の経験は、日本の地震防災の基盤となり、毎年9月1日の「防災の日」制定のきっかけとなりました。

9. 1976年唐山地震

1976年7月28日、中国河北省の唐山市で発生した地震は、マグニチュード7.8を記録し、死者数は24万人以上と推定されています。この地震は20世紀で最も被害の大きかった地震の一つであり、工業都市だった唐山市はほぼ全壊しました。

この地震の特徴は、人口密集地域の直下で発生した浅い地震(震源深さ約10km)であったこと、そして前兆現象が多数報告されていたにもかかわらず予測できなかったことです。当時の中国は文化大革命の最終段階にあり、政治的混乱が救援活動にも影響しました。しかし、唐山市民の強靭な精神力によって「焦土から立ち上がった不死鳥の都市」と称されるほどの復興を遂げました。この災害を機に中国は地震予知と防災に多大な投資を行い、地震早期警報システムの開発を推進しました。また、多くの生存者が瓦礫の下から救出された「唐山の奇跡」は、災害医療と救助技術の発展に貢献しました。

10. 1985年メキシコシティ地震

1985年9月19日、メキシコ中西部のミチョアカン州沖で発生した地震は、マグニチュード8.0を記録しました。震源から約350km離れたメキシコシティで特に甚大な被害が発生し、死者数は約10,000人と推定されています。

この地震の特徴は、遠距離地震動の増幅現象です。メキシコシティは古代の湖の上に建設された都市で、その軟弱な地盤が地震波を増幅させ、特定の周期(約2秒)の揺れを異常に大きくしました。その結果、特に7~15階建ての中層建築物に集中的な被害が生じました。この災害は、地盤条件による地震波の選択的増幅という現象を明確に示した事例として、地震工学に大きな影響を与えました。また、政府の初動対応の遅れが市民の不満を招き、市民主導の救助活動「トポス(モグラ)」の誕生につながりました。彼らは後に国際的な災害救助チームとして発展し、世界各地の災害現場で活躍しています。この地震を契機に、メキシコの建築基準は大幅に強化され、地震早期警報システムの開発が進められました。

11. 1970年ペルー地震(アンカシュ地震)

1970年5月31日、ペルー北部のアンカシュ県沖で発生した地震は、マグニチュード7.9を記録しました。この地震による最大の被害は、ワスカラン山の大規模な雪崩で、死者数は約66,000人に達しました。

地震によって誘発された雪崩は時速280kmという猛スピードで山を下り、ユンガイという町を完全に飲み込みました。この町では約18,000人の住民のうち生存者はわずか400人という壊滅的な被害を受けました。この災害は、地震の二次災害としての山岳災害の危険性を世界に知らしめました。また、ペルーの歴史的建造物にも甚大な被害をもたらし、多くの考古学的価値のある建物が失われました。国際社会は大規模な支援を行いましたが、ペルーの困難な地形条件と社会基盤の脆弱さから、復興は長期間を要しました。この災害を契機に、ペルーは国家防災システムを整備し、山岳地帯の都市計画にも地震と土砂災害のリスク評価が取り入れられるようになりました。

12. 2008年四川大地震(汶川地震)

2008年5月12日、中国四川省汶川県で発生した地震は、マグニチュード8.0を記録し、死者数は約87,000人、負傷者は約37万人に達しました。日本の援助で建設されていた耐震基準を満たす建物が被害を免れた一方で、多くの学校建築が倒壊し「豆腐渣工程(手抜き工事)」として大きな社会問題となりました。

この地震では、山間部での大規模な地滑りや土砂災害が発生し、多くの町や村が孤立しました。中国政府は迅速に大規模な救援活動を展開し、国際社会からの支援も受け入れました。この災害対応は2008年北京オリンピック直前の中国の対外イメージ向上にもつながりました。震災後、中国政府は「汶川地震復興再建条例」を制定し、3年間で約1兆元(約14兆円)を投じる大規模復興計画を実施しました。この地震を機に、中国全土の建築基準の見直しと強化が進められ、学校や病院など重要施設の耐震性向上に特に力が入れられました。また、被災地のいくつかは「地震博物館」として保存され、防災教育の場となっています。

13. 1964年アラスカ地震

1964年3月27日、アメリカのアラスカ州アンカレッジ近郊で発生した地震は、北米大陸で記録された最大の地震で、マグニチュード9.2を記録しました。地震と津波による死者数は131人と比較的少なかったものの、物理的な地形変化は驚異的で、一部の地域では地盤が11メートル以上も隆起または沈降しました。

この地震は北米大陸の人口密集地から離れた場所で発生したため、人的被害は限定的でしたが、アンカレッジの市街地では液状化現象によって大きな被害が生じました。地震後、津波がアラスカ沿岸からハワイ、カリフォルニアまで到達し、広範囲に被害をもたらしました。この地震は、プレートテクトニクス理論が一般的になる直前の重要な科学的イベントとなり、沈み込み帯での巨大地震のメカニズム解明に大きく貢献しました。震災後、アメリカ政府は全米地震危険度低減プログラム(NEHRP)の設立など、地震研究と防災政策の強化を進めました。アラスカ州内では、この地震を機に建築基準が大幅に強化され、地震に強い都市づくりが推進されました。

14. 1995年阪神・淡路大震災

1995年1月17日、日本の兵庫県南部を震源として発生した地震は、マグニチュード7.3を記録し、神戸市を中心に甚大な被害をもたらしました。死者数は6,434人に達し、戦後日本最大の都市直下型地震災害となりました。

この地震の特徴は、都市直下の活断層で発生した「内陸型地震」であり、震源に近い地域では「震度7」(当時の気象庁震度階級の最高値)が観測されました。神戸の密集市街地では多くの木造住宅が倒壊し、阪神高速道路の倒壊など都市インフラにも甚大な被害が生じました。この災害は、戦後日本の高度経済成長期に整備された都市インフラの脆弱性を露呈させ、建築基準法の大幅な改正につながりました。また、約137万人のボランティアが被災地に駆けつけ、「ボランティア元年」と呼ばれる市民による災害支援活動の画期となりました。政府の初動対応の遅れから、災害対策基本法の改正や緊急消防援助隊の創設など、日本の防災体制は大きく変革されました。「創造的復興」をスローガンに掲げた神戸市は、より災害に強い都市づくりを目指し、防災福祉コミュニティの形成など、ハード・ソフト両面からの復興を進めました。

世界で起きた巨大地震18選|南海トラフ地震はいつ起きる?

15. 2005年カシミール地震

2005年10月8日、パキスタン管理カシミール地域を震源として発生した地震は、マグニチュード7.6を記録し、パキスタンとインドで約87,000人の死者を出しました。山岳地帯での発生という地理的条件も加わり、多くの集落が孤立し、救援活動は極めて困難を極めました。

この地震の被災地は、インドとパキスタンの係争地域であるカシミールに位置しており、政治的な複雑さが救援活動にも影響しました。しかし、この災害は両国間の一時的な関係改善をもたらし、国境の一部開放など人道的な協力が実現しました。パキスタン軍が救援活動の中心となりましたが、急峻な地形と厳しい天候条件のため、多くの被災者は数週間にわたって援助を受けられない状態に置かれました。この経験から、山岳地域での災害対応の難しさと事前準備の重要性が国際的に認識されるようになりました。また、不適切な建築慣行の問題が浮き彫りとなり、パキスタンでは建築基準の見直しと厳格な適用が進められました。この地震を契機に、南アジア地域全体で地震リスク評価と防災計画の強化が図られています。

16. 1999年台湾集集地震

1999年9月21日、台湾中部の南投県集集鎮付近で発生した地震は、マグニチュード7.6を記録し、2,415人の死者を出しました。地表に現れた断層変位は最大9メートルに達し、土地の所有権問題など複雑な社会的課題も発生しました。

この地震では、台湾の急速な経済発展の中で建設された多くの中層集合住宅が倒壊し、建築基準の遵守と監査体制の問題が大きく取り上げられました。特に倒壊した建物の一部からコンクリート内部に空き缶が混入していたことが発見され、「手抜き工事」の象徴として大きな社会問題となりました。この震災を契機に、台湾では建築基準の大幅な強化と監査体制の改革が行われました。また、災害時の情報伝達システムの近代化や、学校の耐震化プログラムなど、包括的な防災対策が進められました。震災10年後の2009年に発生した台風モーラコットによる災害対応でも、集集地震の教訓が活かされたと評価されています。台湾の地震研究も大きく進展し、地震早期警報システムの開発・導入が加速されました。

17. 2001年インド西部地震(グジャラート地震)

2001年1月26日、インド西部のグジャラート州を襲った地震は、マグニチュード7.7を記録し、約20,000人の死者を出しました。インド共和国記念日に発生したこの地震は、伝統的な日干しレンガの家屋が多い地域で甚大な被害をもたらしました。

この地震の被災地では、近代的な建築物と伝統的な建築物の被害の差が顕著でした。特に、カッチ地方の伝統的な建築技術「ブンガ」は円形の構造で耐震性に優れ、被害が少なかったことが注目されました。この経験から、地域の伝統的知識と近代的な耐震技術を融合させる「文化に適応した防災」の考え方が国際的に広まりました。震災後、グジャラート州では大規模な復興計画が実施され、「災害に強いコミュニティづくり」がモデルケースとして注目されました。インド政府は2005年に国家災害管理法を制定し、全国的な防災体制の強化を図りました。また、この地震を契機に、インド亜大陸におけるプレート内地震のリスク評価が進み、これまで地震リスクが低いとされていた地域でも防災対策が見直されました。

18. 1989年ロマ・プリータ地震

1989年10月17日、アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコ湾岸地域で発生した地震は、マグニチュード6.9を記録し、63人の死者を出しました。ワールドシリーズの試合中継中に発生したため「ワールドシリーズ地震」とも呼ばれ、テレビを通じて全米に生中継されました。

この地震では、サンフランシスコとオークランドを結ぶサイプレス高架道路の崩壊が最も深刻な被害となり、42人が犠牲になりました。この事故を受けて、カリフォルニア州は大規模な橋梁と高速道路の耐震補強プログラムを開始し、その後の地震では同様の被害を防ぐことに成功しています。また、マリーナ地区での液状化現象による被害は、1906年の地震後に埋め立てられた土地の危険性を再認識させました。この地震は、1906年サンフランシスコ地震以来の大地震に備えてきたカリフォルニアの防災対策の効果を検証する機会となり、建築基準や緊急対応計画の改善につながりました。地震の教訓を活かし、カリフォルニア州は地震早期警報システムの開発に積極的に取り組み、現在では「ShakeAlert」という実用システムが運用されています

そして日本の南海トラフ地震の予想は

以上18もの歴史上の世界各地の巨大地震をご紹介しましたが、「地震大国日本」と言われるように、我々日本においても地震の脅威にさらされています。2025年になって修正発表された南海トラフ地震の発生確率は30年以内発生確率が80%という予測となっており、煽るつもりは毛頭ないのですが非常に重要な警告であり、注意すべき数字です。この高い確率は歴史的な地震発生パターンと最新の地殻変動データに基づいているようです。

筆者の見解としてこの数字は、社会全体で防災・減災に取り組むための明確なシグナルだと考えます。南海トラフ地震の特徴的な規模と影響範囲を考えると、この80%という高確率は「いつ起きても不思議ではない」というある意味での覚悟意識を持つことの重要性を示しています。

一方で、確率論には限界もあります。自然現象の複雑さを考えると、この数値は常に見直されるべきものであり、絶対的な予測ではありません。しかし、不確実性があるからこそ、個人レベルから国家レベルまで、あらゆる規模での備えが必要です。

結論として、南海トラフ地震の高い発生確率は、日本社会が災害に対してレジリエント(回復力のある)な体制を構築する契機となるべきです。防災教育の強化、インフラの耐震化、そして地域コミュニティの連携強化など、「起きる前にできること」を最大限に行うことで、被害を最小限に抑える社会の実現が可能になると考えます。

人気の記事

運営者情報

ALL WORK編集部
ALL WORK JOURNAL、にっぽん全国”シゴトのある風景”コンテンツ編集室。その他ビジネスハック、ライフハック、ニュース考察など、独自の視点でお役に立てる記事を展開します。