本当に培うべき人間力とは? ~仕事の成功は人間力の副産物である~

人間力

近年、SNSやビジネス界隈で頻繁に耳にする「人間力」という言葉。SNSやビジネス書では、「人間力を上げれば売上が伸びる」「人間力が高ければ成功する」といった主張が日常的に飛び交っている。確かに、ビジネスの世界で成功を収めている人々の多くは、優れた人間性を持ち合わせているように見える。しかし、この「人間力=ビジネスの成功」という単純な図式は、本質を見誤らせる危険性をはらんでいるのではないだろうか。



誤解される「人間力」の本質

多くの人が「人間力」を、ビジネスで成功するためのスキルセットの一つとして捉えている。しかし、これは根本的な誤解である。人間力とは、営業力や経営手腕といったビジネススキルとは全く異なる次元で育まれる資質だ。それは、人生における自分しか経験し得ない感情や思考の積み重ねだったり、社会との向き合い方、そして長い年月をかけた自分自身が体験するケーススタディの中で、自然と醸成されていくものなのであり、その人間力の質は、人によって異なるのではないかと考えている。

例えば、ある成功した経営者が「人間力が大切だ」と説くとき、その言葉の裏には、彼らが歩んできた人生における様々な経験や、困難を乗り越えてきた過程で得た深い洞察が込められている。しかし、その言葉だけを切り取って「人間力を上げれば成功できる」という短絡的な結論に飛びつくのは危険である。要するに、本当の「人間力」というものは、見聞きするだけの単純なマインドセットでは醸成されないのである。

本当の人間力は何をもたらすのか

真の人間力をビジネスと結びつけるとするならば、必要なのはまず、他者への深い理解と共感力である。単なるコミュニケーションスキルではなく、相手の立場に立って物事を考え、その人の喜びや苦しみを自分のことのように感じ取れる感性のことを指す。例えば、部下が仕事で躓いているとき、単に叱咤激励するのではなく、なぜそこで困っているのか、部下は今どういう心境なのかを理解し、部下への的確なサポートができる力である。

次に、強い倫理観と価値観である。利益だけを追求するのではなく、社会にとって何が正しいのか、心の奥底から常に考え、行動する姿勢が求められる。具体的には、短期的な利益追求よりも、持続可能なビジネスモデルの構築や、従業員の幸せを第一に考えた経営判断ができる力である。

そして、自分自身との対話力である。日々の経験から学び、自己を見つめ直す習慣を持ち、常に成長を続けていく姿勢が重要だ。これは、毎日の業務の中で「なぜこの判断をしたのか」「もっと良い方法はなかったか」と振り返る習慣を持つことから始まる。

なぜ人間力は直接的な目標にすべきでないのか

人間力の向上をビジネスの成功のための直接的な手段として捉えることには、筆者的には疑問であり、本末転倒なのではないかと考える。

人間力の向上を意図的に目指そうとすると、往々にして表面的な振る舞いの模倣に終始してしまう。例えば、「成功者は人当たりが良いから、自分も愛想よく振る舞おう」といった発想である。しかし、これでは真の人間力の向上にはつながらない。

真の人間力は、歩み続ける人生、その中での日常の経験や思考の中で、他者との関わりを通じて自然と培われていくものである。それは、困難な状況で正しい判断をしようと悩み抜いた経験や、失敗から学んだ教訓、他者の成長を心から喜べた瞬間など、様々な経験の積み重ねによって形成されるものなのである。

人間力

ビジネスの成功は副産物である

ここで重要なのは、ビジネスでの成功は、こうして培われた人間力がもたらす「副産物」に過ぎないという認識である。

例えば、ある経営者が困難な経営判断を迫られたとき、純粋に「何が正しいのか」を考え抜いた結果として下した決断が、結果的に会社の成長につながるということがある。これは、その経営者が意図的に会社の成長を目指したわけではなく、あくまでも正しい判断を追求した結果として得られた副産物なのである。

また、部下の成長を心から願い、適切なサポートを続けた結果として、チームの生産性が向上するということもある。これも、生産性の向上を直接的な目的としたわけではなく、真摯な人間関係の構築が土台にあった上でもたらされた副産物と言える。

真の人間力を育むために

では、私たちはどのように真の人間力を育んでいけばよいのだろうか。

まず重要なのは、日々の生活や仕事の中で、常に「正しさ」を追求する姿勢を持つことである。これは、単に規則や慣習に従うということではない。目の前の状況において、何が本当に正しい選択なのかを、深く考え抜く習慣を持つことを意味する。

例を上げよう、取引先との商談で、短期的に利益が得られるという提案があったとする。しかし、その提案が長期的に見て取引先にとって本当に良いものなのか、社会にとって価値のあるものなのかを、真摯に考える。そして、必要であれば目先の利益を諦めてでも、正しい提案をする勇気を持つ。このような経験の積み重ねが、真の人間力を育んでいくのである。

また、他者との関係性において、常に相手の立場に立って考える習慣も重要である。単なる社交辞令や表面的な気遣いではない。相手が何を考え、何に悩み、何を望んでいるのかを、深いレベルで理解しようとする姿勢である。部下が新しいプロジェクトで失敗したとき、先を見据えない単純な叱責や励ましをするのではなく、なぜその失敗が起きたのか、その経験から何を学べるのか、どうしたら乗り越えることができるのかを、共に考える。このような関わりの積み重ねが、真の共感力と理解力を育んでいく。

人間力

自己との対話の重要性

人間力の向上において、もう一つ重要な要素が「自分自身との対話」である。これは、日々の経験を当たり前な出来事として流してしまうのではなく、そこから深い学びを得ようとする姿勢を指す。

具体的には、一日の終わりに「今日の判断は正しかったか」「もっと良い対応はなかったか」と振り返る時間を持つことである。また、定期的に「自分は何のために働いているのか」「どのような価値を社会に提供したいのか」といった本質的な問いと向き合うことも重要だ。

このような自己との対話は、時として不快な真実との直面を強いることもある。しかし、そのような経験こそが、真の成長をもたらし、人間としての器を広げる一助となりうるのである。

まとめー本当に備えるべき人間力とは

最後に、本当に備えるべき人間力とは何か、改めて整理してみよう。

それは、ビジネスの成功のための手段として意図的に獲得しようとするものではない。むしろ、日々の生活や仕事の中で、正しさを追求し、他者と真摯に向き合い、自己を見つめ直す姿勢を持ち続けることで、自然と醸成されていくものである。

そして、そのように育まれた人間力は、結果としてビジネスの成功をもたらすことがある。しかし、それはあくまでも副産物であり、直接的な目的とすべきではない。

真の人間力を持つ者は、そもそも成功や利益を第一の目的とはしない。むしろ、正しいことを追求し、他者の幸せに貢献することを喜びとする。そして、そのような姿勢こそが、結果として持続的な成功をもたらすのである。

私たちに求められているのは、この本質を理解し、目先の成功にとらわれることなく、真の人間力の醸成に向けて、日々の生活を誠実に生きていくことではないだろうか。それこそが、結果として最も確実なビジネスの成功への道となるはずである。



ALL WORK JOURNAL 関連記事

  1. 職場のさまざまな人間模様

    職場のさまざまな人間模様①

  2. 給食「残したらダメ」は時代遅れ|大阪市立小教諭の減給処分から考える学校給食のあり方

  3. 介護離職の現状と”ダブルケアラー”の現実

  4. SNS運用代行

    SNS運用代行の注意点とリスク管理|企業アカウント運用のプロが解説

  5. 短所を聞くことがハラスメントになる?!|就活面接のニュータイプ思考

    短所を聞くことがハラスメントになる?!|就活面接のニュータイプ思考

  6. 不登校の卒業生を平均台に座らせる真意は?|「多様性の尊重」と「悪意のない悪意」

    不登校の卒業生を平均台に座らせる真意は?|「多様性の尊重」と「悪意のない悪意」

  7. 教育現場の危機|教師のメンタル悪化の実態と”子供みたいな親”のクレーム

    教師のメンタル崩壊の実態と”子供みたいな親”のクレーム

  8. したたかさは人生の武器となる

    したたかさは人生の武器となる ーしなやかな強さで成功へ導く方法ー

  9. リーダーの倫理観|ビジネスに求められる真のリーダーシップとは

    リーダーの倫理観|ビジネスに求められる真のリーダーシップとは

  10. 「素直」は魔法の出世術|ビジネスシーンで成功を掴む究極のスキル

    「素直」は魔法の出世術|ビジネスシーンで成功を掴む究極のスキル

  11. フリーライター

    「意識」を持つという概念

  12. 継続力の鍛え方15選

    「継続力」の鍛え方15選を徹底解説

  13. 闇バイト問題はなぜ増えた?|社会が求める新しいアプローチ

  14. 副業広告詐欺

    SNS副業詐欺が急増|TikTok広告「簡単作業」で狙われる若者たち

  15. 大谷翔平元通訳 水原一平事件 - 年収7000万円の「著しい低賃金」発言が物議

    大谷翔平元通訳 水原一平事件 – 年収7000万円の「著しい低賃金」言い訳発言が物議

よく読まれている記事