サウナは結局体にいいのか悪いのか?|警鐘が鳴る過熱するサウナブームの光と影

サウナは結局体にいいのか悪いのか?|警鐘が鳴る過熱するサウナブームの光と影

昨今、日本中で加熱している「サウナブーム」。テレビや雑誌、SNSなど、あらゆるメディアで「ととのう」という言葉が飛び交い、まるで現代人の救世主のように語られている新しい?サウナ文化。しかし、この過熱する風潮に対して、専門家たちから警鐘が鳴らされ始めています。果たして、サウナは本当に万人にとって「正義」なのでしょうか。



「ととのい」という新たな感覚|メディアが作り出す歪んだサウナ像

「サウナに入ると心が整い、創造性が高まる」「ストレス解消に効果的」「デトックス効果抜群」―。こうした謳い文句を、私たちは毎日のように目にしています。確かに、フィンランドをはじめとする北欧諸国では、古くからサウナが生活に根付いており、その健康効果についても様々な研究が行われています。東京には約1000軒もの様々なサウナ設備を持った施設があります。

しかしながら、現在の日本で起きているサウナブームには、違和感を覚えずにはいられません。なぜなら、それは単なる健康法や習慣としてではなく、まるで質の悪い世論誘導のようで、ある種の「救いや崇拝」を助長するものとして語られているのです。SNSでは「ととのった」という投稿が溢れたり、「サウナハット」なる頭皮を保護するための帽子が、おしゃれ感覚で注目されています。それについて異論を唱えるつもりはありませんが、サウナ浴の紹介の仕方が、まるでサウナに入れば心や体の問題が全て解決するかのような錯覚を与えています。しかし、これは極めて危険な思い込みです。サウナは、あくまでも一つの入浴方法であり、万能薬ではありません。

安易な「サウナの極意」伝授に潜む危険性

「サウナは90度で10分が最適」「水風呂は10度で30秒」「外気浴は3分」―。こうした数値化された「極意」が、まるで普遍的な真理であるかのように語られています。しかし、これほど明らかに個人差が大きいものであることをなぜもっと強調し、そこに焦点を当てる紹介をしないのでしょうか。

専門家が口を揃えて警告するのは、こうした画一的な「サウナの入り方指南」の危険性です。なぜなら、人間の体温調節機能は、年齢、性別、体調、基礎疾患の有無など、実に多くの要因によって左右されるからです。

ある人にとって「ちょうどいい」温度と時間が、別の人にとっては危険な負荷となりかねません。特に、心臓病や高血圧の持病がある人や妊娠中の方、高齢者などは、安易なサウナ利用が重大な健康被害を引き起こす可能性があります。

本当の「ととのい」とは?個人に合わせたアプローチの重要性

サウナは結局体にいいのか悪いのか?|警鐘が鳴る過熱するサウナブームの光と影

では、サウナを楽しむための正しいアプローチとは何でしょうか。それは、画一的なルールや他人の経験に頼るのではなく、自分の体と真摯に向き合うことから始まります。

自分の体調や体質を最もよく知っているのは、他でもない自分自身です。医師でも、サウナの達人でもなく、あなた自身が最高の判断者なのです。

その日の体調をしっかりと確認し、疲労が蓄積している日や、睡眠不足の日は、普段よりも控えめな利用にとどめるべきです。

次に、サウナ中の身体の反応に細心の注意を払うこと。めまいや吐き気、動悸など、少しでも違和感を覚えたら、すぐにサウナから出ることが重要です。これは決して「弱さ」ではなく、自分の体を理解し、大切にする賢明な判断なのです。

「体にいい」の基準とは?個人差を無視した推奨の危険性

「サウナは体にいいのか、悪いのか」。この問いに対する答えは、実は極めてシンプルです。それは「人による」というものです。

しかし、現代のメディアやSNSは、この当たり前の事実を軽視し、まるでサウナが万人に対して同じように効果をもたらすかのような錯覚を生み出すような紹介の仕方であると感じています。

一番気をつけなければいけないのは、サウナの効果に関する研究結果が、往々にして特定の条件下・特定の人物での限定的なものであるにもかかわらず、あたかもそれが研究結果としての普遍的な真理であるかのように伝えられることです。

例えば、「サウナで体重が減る」という言説。確かに、サウナ利用直後は一時的な体重減少が見られます。しかし、これは主に発汗による水分損失であり、すぐに元に戻ります。むしろ、過度な発汗は脱水症状を引き起こし、健康を害する可能性すらあるのです。

過熱するサウナブームへの警鐘

このように見てくると、現在の日本のサウナブームには、明らかな歪みがあることがわかります。それは、個人差を無視した画一的な推奨や、効果の過度な強調、そして何より、サウナを「万能の解決策」として位置づけようとする風潮です。

サウナは、確かに素晴らしい効果をもたらす可能性を秘めています。しかし、それは自分にとって適切な使い方をした場合に限ります。現在のように、メディアやSNSで「誰でも」「必ず」効果が得られるかのように喧伝することは、むしろ危険です。

まとめ|本来のサウナの楽しみ方を取り戻すために

サウナは結局体にいいのか悪いのか?|警鐘が鳴る過熱するサウナブームの光と影

サウナは、本来、個人が自分のペースで楽しむべき文化です。それは、フィンランドをはじめとする伝統的なサウナ文化が教えてくれる重要な示唆でもあります。

現代の日本では、「ととのい」や「おしゃれ」を追求するあまり、本来のサウナの持つ良さを見失っているように思えます。大切なのは、他人の経験や一般的な指針を鵜呑みにするのではなく、自分自身の体調や好みに合わせて、最もふさわしい利用方法を見つけることです。

そのためには、現在の過熱したサウナブームを一度冷静に見つめ直す必要があるでしょう。サウナは確かに素晴らしい文化です。しかし、それは決して「誰もが同じように」楽しめるものではありません。

各個人が自分に合った方法を模索していく。それこそが、本当の意味でのサウナの醍醐味なのではないでしょうか。

ALL WORK JOURNAL 関連記事

  1. フリーランス コンプライアンス遵守

    フリーランス的コンプライアンスの考え方とは?

  2. eスポーツの正体

    今さら聞けない!eスポーツの正体|驚きの市場規模と競技人口、その期待を徹底解説

  3. リーダーの倫理観|ビジネスに求められる真のリーダーシップとは

    リーダーの倫理観|ビジネスに求められる真のリーダーシップとは

  4. 因果応報の法則|ビジネスにおける意味と教訓

    因果応報の法則|ビジネスにおける意味と教訓

  5. 人付き合いを軽く扱うこと勿れ|人間関係が人生の質を決める理由

    人付き合いを軽く扱うこと勿れ|人間関係が人生の質を決める理由

  6. 継続力の鍛え方15選

    「継続力」の鍛え方15選を徹底解説

  7. 小さな会社でも起こり得る「乗っ取り」|会社を守る経営者の心得

    零細企業でも起こり得る「乗っ取り」|会社を守る経営者の心得

  8. マイホームは本当に必要?|住宅ローン破綻の実態から考える新しい住まい方

    マイホームは本当に必要?|住宅ローン破綻の実態から考える新しい住まい方

  9. 暴露は正義か?

    暴露は正義か?|SNSにおける暴露文化を考える

  10. 要注意!採用してはいけない人材10選 |企業の成長を阻害する危険な人材とは?

  11. スキマバイト

    「スキマバイト」ー組織への影響と危険性を考えるー

  12. 「ファクトチェック」をAIで済ませる愚かさ|grokに頼る「調べない人々」

  13. 高額療養費制度の限度額引き上げが投げかける深刻な問題

    高額療養費制度の限度額引き上げが投げかける深刻な問題

  14. 仕事は「誰と働くか」で決まる|充足感のある職場作りとは

    仕事は「誰と働くか」で決まる|充足感のある職場作りとは

  15. 職場のさまざまな人間模様②

    職場のさまざまな人間模様②

よく読まれている記事




運営者紹介

ALL WORK編集部
ALL WORK JOURNAL、にっぽん全国”シゴトのある風景”コンテンツ編集室。その他ビジネスハック、ライフハック、ニュース考察など、独自の視点でお役に立てる記事を展開します。