未経験から挑む飲食店経営 ー言葉の力でご縁をつなぐ、おむすび屋さんの物語ー

北海道の南東部に位置する十勝地方。畑作や酪農が盛んなこの地は、食料自給率がカロリーベースで約1,100%にも達し、日本の「食料基地」として知られています。

十勝地方の中心都市である「帯広市」に店舗を構える「おむすび処はな」。こだわりの素材を積極的に取り入れつつも、手頃な価格でおむすびを提供するこのお店は、地元の人々に愛される存在です。

店主の宮川さんは、会社員として働きながら一念発起し飲食業界に経営者として挑戦した経歴の持ち主。「ALL WORK」では、開業のきっかけやおむすびへの想い、そして飲食店経営を進める中でぶつかった困難への向き合い方についてうかがいました。

 

宮川  敦代さん

◾️プロフィール

2020年5月に会社員として働きながらおむすび専門店「おむすび処はな」を開業。 どこかホッとする味わいのおむすびを提供し続け、地域に愛されるお店を築いてきた。2024年には勤めていた企業を退職し、おむすび屋さんの経営に専念。 お客様からの「おいしかったよ」の声を励みに、日々心を込めておむすびを握り続けている。    

 

おむすび屋さんを始めたきっかけ

― おむすび屋さんを開いたきっかけを教えてください。
もともとはおひとり様でも気兼ねなく立ち寄り、日替わり定食を楽しめるお店を作ろうと思っていたんです。

しかし開店準備中だった2020年3月、コロナ禍に伴う緊急事態宣言が発令されて、状況が一変しました。イートイン中心の定食屋を開業するのが困難になったため、短期間で事業内容を見直す必要に迫られたんです。

そのとき、「何かテイクアウトで提供できる食事はないだろうか」と考え、もともとは定食とセットで出す予定だったおむすびを主役にしようと思い付きました。

私自身、おむすびが好きだったし、当時、帯広におむすび専門店が少なかったことも決断の後押しになりましたね。

― お店のコンセプトについて教えてください。
「フラッと立ち寄れるお店」ですかね。お客様の都合に合わせて、テイクアウトだけじゃなくイートインも楽しめるようなお店にしています。「作りたてのおむすびをその場で食べられる場所があれば、喜んでもらえるのではないか?」と思ったのがきっかけです。

コロナ禍を機におむすび専門店に切り替えましたが、もともと定食屋を想定して借りた物件だったため、せっかくのイートインスペースを活用したかったところもありますね。

― 実際にイートインスペースを利用されるお客様も多いのですか?
はい、全体の3分の1ほどのお客様がイートインスペースを利用されています。お昼休みに近隣のオフィスから歩いて来て食事をされる、顔馴染みのお客様も多いですね。当店での食事が、働く方の日常生活の一部になっている気がして、すごく嬉しいです。

おむすびのこだわり

 

― 「おむすび処はな」のおむすびのこだわりを教えてください。
「おいしくて体に優しい」ものを提供したいと考え、素材選びにはこだわっています。海苔は国産、塩は無添加のヒマラヤ岩塩、お米は北海道産の「ゆめぴりか」を使っていますね。

特にお米選びには時間をかけました。いろいろなお米でおにぎりを作り、食べ比べをしたうえで、冷めても「もちもち」した食感が保たれていたのが「ゆめぴりか」でしたね。

― すごい、食べ比べまでして選んだんですね!
はい、お米屋の五つ星お米マイスターさんと相談して、おむすびに使うお米を厳選しました。

― お米マイスター!?そんな資格があるんですね。
お米の選び方や炊き方に詳しいプロの方です。お米マイスターからは、ガス釜を使ったお米の炊き方も伝授していただきましたね。ガス釜で炊いたご飯は甘みも食感も良くて、おむすびにぴったりなんです。

―炊飯器ではなく、ガス釜で炊かれたご飯で作られたおむすびが食べられるのは魅力ですね。握り方にも工夫がありますか?
はい、ふんわりと握るようにしていて、固くならないように意識しています。

―もしかして その握り方って、企業秘密だったりしますか?
秘密というわけじゃないんですが、経験で得た手の感覚を言葉で表すのは難しいですね。多分見よう見まねでやっても、すぐにはこのふっくら感は出せないと思います(笑)。

会社員から飲食店経営への転身

 

― 宮川さんのこれまでのキャリアについて教えてください。
もともとは長い間、会社員として営業職をしていました。「おむすび処はな」をオープンした後も、今年(2024年)の4月までの4年間は、会社員とおむすび屋さんとを兼業していたんですよ。

― ええ!飲食店経営をしながら会社員もされていたんですか?それはすごいですね。
はい。会社員のほうは週1〜2日の出社義務があるだけで、あとは自分でスケジュールを組んで、仕事をこなす働き方だったので、なんとか両立できていましたね。

― 自営業と会社員を兼業するなんて、並大抵のことではないですよね。エネルギッシュに働く宮川さんの原動力は何でしょうか?
飲食店を4年以上続けられたのは、やっぱり「料理が好き」という純粋な気持ちがあったからだと思います。あとは、イートインを利用してくださったお客様が「美味しかったわ」と声をかけてくださる瞬間ですね。それが一番嬉しいですし、また頑張ろうと思える原動力になっていますね。

― お料理を楽しむ気持ちやお客様の喜ぶ姿が、宮川さんが働くための活力になっているんですね。
はい、その通りです。

おむすび屋さんを経営する苦労と喜び

― お店を開いてから現在にいたるまで、苦労したことがあれば教えてください。
原材料の高騰には苦慮していますね。「お米」や「海苔」は、開店当初と比べると1.5倍くらいに値上がっていますし、「鮭」や「たらこ」にいたっては2倍以上価格が上がってしまいました。

だからといって、簡単に値上げを選びたくはないんです。できるだけ安くて美味しいおむすびを提供したいという思いがあるので、どうバランスを取るかは経営者として頭を悩ませていますね。

― 悩みに対して、宮川さんはどうやって乗り越えようと思っていますか?

厳しい状況であることは間違いないですが、「やるべきこと」を明確にして取り組むようにしています。これまでの人生でも、目標を立てて「これだけは絶対にやり遂げる」と決めると、最後まで諦めずに頑張れましたね。

― 具体的には、どのような取り組みをされていますか?

まず、ずっとこだわってきた原材料はこれまでと同じものを使いたいと思っています。品質を下げて原価を抑えるつもりはありません。その代わりに、売上を伸ばして利益額を増やそうと考えています。

今年から「Wolt」や「出前館」などのフードデリバリーサービスを利用し始めており、日々の売上を少しずつ伸ばせるようになってきていますね。

― すでに良い効果が出てきているのですね。困難を乗り越えるために、宮川さんが大切にしていることはなんですか?
「言葉の力」を大切にしています。自分ひとりで悩むのではなく「こうしたい」「こうなりたい」と言葉に出して周囲に伝えるようにしています。今は一緒にお店を運営している娘にも、素直に相談するようにしていますね。

そうすると、良い方向に進むことが多いんです。言葉にすると巡り合わせが起こる「星の元」に生まれているみたいで、そうしたご縁が新たなチャンスを生んでくれます。

― 巡り合わせが起こるんですね。フードデリバリーに挑戦するに至ったのも、そうした巡り合わせの一つでしょうか?
まさにその通りです。課題や悩みを言葉にしていたらデリバリー事業者さんから「サービスを使ってみませんか」とお誘いを受けました。自分でもやもやを抱え込まず言葉にすることで、新しいチャンスが生まれるんですよね。

― 宮川さんの逆境に負けない強い気持ちが伝わるエピソードですね。
ありがとうございます。繰り返しになりますが、自分が作った料理をお客様が「美味しい!」と言ってくださる瞬間が本当に嬉しいんです。その声に応えたいからこそ、原材料の質を落としたり、価格を上げすぎて利用しづらくなったりしないよう、これからもうまくやりくりしていきたいと思っています。

パートさんと働く中で思う、他者と円滑に働く秘訣

― 現在は何人体制で働いているんですか?
私を含めて7人ですね。私は大抵お店にいて、他の6人が日替わりでシフトに入っています。曜日によって2人から3人で動く体制を組んでいますね。

― 個人の飲食店で6名の雇用を生み出しているなんてすごいですね。他者と一緒に働く良さはどんなところですか?
自分が手の回らないところをサポートしてもらえるのがとても助かります。レジや接客、オーダーなどはパートさんにお任せしています。その分、私はキッチンでおむすび作りに集中できていますね。

― おむすび作りに専念する環境のために、接客や会計をサポートしてもらっているんですね。
そうなんです。本当にありがたいです。

― どんな人だと一緒に働きやすいと考えますか?
もちろん料理が好きな人だと嬉しいですが、それよりも明るくて元気な人がよいですね。特別なスキルが求められる仕事ではないのですが、お客様が気持ちよく食事を楽しめる環境を作るには、明るく接客できるかどうかがとても大切だと思っています。

また、細かいところに気づける人にも向いている仕事だと感じますね。お客様が少ない時間帯を使って、お店を綺麗に清掃したり仕込みを手伝ったりしてくれると、本当に助かります。

― 一緒に働くうえで、大切にしていることはありますか?
特に意識しているわけではないんですが、感謝を伝える姿勢は大切だと思います。以前、パートさんから「宮川さんは何か仕事が終わるたびに『ありがとう』って言ってくれる。こんなに働きやすい職場は初めて」と言われたことがありました。
先ほども話したように私は言葉の力を大切にしていて、感謝を伝えることが、お互いに気持ちよく働ける環境を作るうえでとても大切だと思います。

将来への展望と飲食業界へ挑戦する方へのメッセージ

― 今後について、どんな展望をお持ちですか?
これからもお客様に喜んでもらえるよう、美味しいおむすびを提供していけたらいいなと思っています。

これまで幸いなことに広告に費用をかけずとも口コミの力でご縁が広がり、多くのお客様に支えられてきました。おむすびの持つ「縁結びの力」に守られているのを感じます。なので今と変わらずお店に来てくださる一人ひとりとのご縁を大切にしながら、心を込めておむすびを作り続けたいですね。

― 飲食業界で働いてみたい人へのメッセージはありますか?
飲食店で働くと、いろいろな料理の作り方を覚えられる楽しさがあります。それにシフト制を採用しているところも多いので、自分の生活に合わせて柔軟に働けるのもメリットだと思います。そういった点に魅力を感じられる方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

― 本日はありがとうございました。

ありがとうございました。

 

【店舗情報】
おむすび処はな
住所:〒080-0018 北海道帯広市西8条南8丁目17
営業時間:11:00〜14:00(ラストオーダー13:30)
定休日:火・日・祝日
電話番号:090-1640-0087
公式Instagram
出前館注文ページ
wolt注文ページ

 

ライター紹介

近藤 大輔
「にっぽん全国”シゴトのある風景”」北海道エリア担当ライター
スーパーやドラッグストアなど小売業に15年従事した後、2021年よりフリーランスのライターとして活動中。プログラミングスクールをはじめとして、さまざまな業種・分野の企業でオウンドメディアの執筆・編集に携わる。2児の父。熱狂的な音楽フリーク。ロックをこよなく愛する。

【ALL WORK編集部では、にっぽん全国”シゴトのある風景”では、全国各地のライターさんを募集しています】
全国各地、今日もさまざまな場所で、一生懸命に生き、一生懸命に仕事をする人をクローズアップしてご紹介する「にっぽん全国”シゴトのある風景”」では、お住まいのエリアにおいての取材から執筆までが可能なフリーライターさんを募集しています。ライティングの経験は問いません。「いつも一生懸命で輝いているあの人を取材してみたい」と思ったら是非取材をしていただき、編集部まで原稿をお寄せください。ご応募についてはこちらをクリックしてお申し込みをお願いいたします。追って詳細を編集部よりご連絡いたします。

関連記事

  1. ビストロ葵舎 求人サイトALL WORK

    大衆演劇の役者から転身、 夫婦で営む隠れ家レストラン「ビストロ葵舎」

  2. ものづくりの力で人と人を結ぶ——池田町のハンドメイド作家・中野昌代さんの挑戦

  3. 「自分に合ったスタイルが充実した毎日をつくる」——趣味を楽しむ開業医・横山裕クリニック院長 横山 裕さん

    「自分に合ったスタイルが充実した毎日をつくる」——趣味を楽しむ開業医・横山裕クリニック院長 横山 裕さん

  4. フリーランス 山口玲香さん

    トム・クルーズ来福イベントのMCを担当?!マルチに活動するフリーアナウンサー山口 玲香さん

  5. 桂浩史郎さん

    日本のフィットネスに革新を!挑戦し続けるETERNAL株式会社代表・桂 浩史郎さん

  6. にっぽん全国”シゴトのある風景”

    エンジニアがもっと輝く世界を作りたい! ソコラボ株式会社・奈良 晃寛の挑戦

  7. アロマで広がる癒しとメンタルケアを全国へ。株式会社 暇楽オーナー・前田まさよさん

    アロマで広がる癒しとメンタルケアを全国へ。株式会社 暇楽オーナー・前田まさよさん

  8. 株式会社 EMON entertainment 代表・山下直樹さん

    「人を喜ばせることがすべて」——人望を集めるカリスマリーダー・株式会社 EMON entertainment 代表・山下直樹さん

  9. 桑原竹細工店

    竹細工職人・桑原哲次郎 ”後継者”としての人生哲学

  10. にっぽん全国シゴトのある風景

    継続は力なり! サックス奏者・オーノサエの選択

よく読まれている人気記事




運営者紹介

運営者紹介

ALL WORK編集部
ALL WORK JOURNAL、にっぽん全国”シゴトのある風景”コンテンツ編集室。その他ビジネスハック、ライフハック、ニュース考察など、独自の視点でお役に立てる記事を展開します。