ものづくりの力で人と人を結ぶ——池田町のハンドメイド作家・中野昌代さんの挑戦

北海道十勝地方の池田町で、ハンドメイド作家として活動する中野昌代さん。もともとは介護福祉士として働いていましたが、出産後に体調を崩したことをきっかけに、ものづくりの道へ進みました。

光を通して美しい虹色を生み出すサンキャッチャーに魅了され、2017年に開業。現在は全国に生徒を持ち、ワークショップ講師としても活躍しています。

ものづくりの楽しさを広めるだけでなく、「作る・伝える・つなぐ」をテーマに、人と人を結びつける場づくりにも取り組む中野さん。その活動の背景やハンドメイドの魅力について伺いました。

中野 昌代さん

■プロフィール

北海道本別町出身のハンドメイド作家・ワークショップ講師。2017年に個人事業主として開業し、セルフブランド「MIOSUN」を立ち上げ、池田町を拠点に全国へ活動を広げる。

講師として現在までに100名以上の生徒にハンドメイドの魅力を伝えながら、ものづくりを通じたコミュニティづくりにも力を注ぐ。

ものづくりに関わる前のキャリアは介護職

―ハンドメイドの仕事を始める前は、介護の仕事をされていたんですよね。

はい。ハンドメイド作家になる前は、沖縄の名護市が委託する地域支援事業で介護士として働いていました。もともとは、地元の北海道・本別町の介護老人保健施設でお年寄りのお世話をしていましたが、結婚を機に、同じ職場で介護士をしていた夫とともに、沖縄へ移住した経緯があります。

―もともと介護のお仕事が好きだったんですか?

はい、大好きでした。自分にとって天職だと感じていたほどです。

介護の道を志したきっかけは、小学六年生のときの慰問活動でした。地元の特別養護老人ホームを訪れ、ダンスや歌を披露したのですが、そのとき、認知症のおばあちゃんが、私を孫と勘違いして「来てくれてありがとう」と、涙を流して喜んでくれたんです。

何かに一生懸命取り組むことで、人の役に立てる、誰かの笑顔につながる——そんな実感を得た特別な体験でした。それ以来、誰かに寄り添う仕事をしたいと強く思うようになり、介護士を目指すようになりました。

サンキャッチャーとの出会いが開いた、ものづくりの世界への扉

―サンキャッチャーとは、どのような作品なんですか?

サンキャッチャーは、太陽の光を虹色の輝きに変えるインテリアアクセサリーです。

虹を見ると、誰もが「ラッキー!」と感じて、幸せな気持ちになりますよね。私は、虹色には心を豊かにする「特別な力」があると思っています。サンキャッチャーは、その虹の力をお部屋の中に取り入れ、癒しの空間を作ってくれるアイテムなんです。

―中野さんとサンキャッチャーの出会いを教えてください。

沖縄に移住して一年くらい経った頃、お姑さんがプレゼントとして、手作りのサンキャッチャーを贈ってくれたんです。暖かい太陽の光を取り込んだサンキャッチャーが虹色の光を生み出し、広がって……その光景がすごくきれいで「こんな素敵なものがこの世界にあるんだ」と、感動したのを覚えています。

―プレゼントされてからすぐに、ご自身でも作ってみようと思いましたか?

いや、まったく思いませんでしたね。その頃は沖縄県の委託で介護福祉士の技術講師をしながら、常勤の介護士としても忙しく働いていたので。正直、ものづくりには興味がなくて、欲しいものはお金を出して買うものだと思っていました。

―そんな状況にあった中野さんが、どうしてサンキャッチャーを作るようになったのでしょうか?

夫の仕事の関係で沖縄から北海道の池田町に戻ってきて、妊娠・出産を経験しました。その後、また介護の仕事に戻ろうと考えていたのですが、突然体調を崩してしまって。まったく体が動かなくなって、寝たきりに近い状態になってしまったんです。

そんなとき、お姑さんが「サンキャッチャーを作ってみない?」と声をかけてくれたのが、ものづくりを始めるきっかけですね。

―実際に作ってみて、どうでしたか?

すごく楽しかったですね。それまで手を動かして何かを作ることなんてなかったので新鮮でしたし、作品を友人にプレゼントしたらすごく喜んでくれて。それがまた嬉しい経験でした。

 

手探りで始めたハンドメイド作家の道

―ハンドメイド作家として開業することになったきっかけは何だったのですか?

サンキャッチャーをプレゼントした友人が「せっかくだから開業届を出してみたら?」と提案してくれたのがきっかけです。

ちょうど介護の仕事ができなくなり、経済的にも不安を感じていた時期でした。でも自営業なら保育園で子どもを預かってもらえて、自宅で仕事に専念できる時間も持てる。ぜひやってみようと思い、開業することを決めました。

―ブランド名「MIOSUN(ミオサン)」の由来を教えてください。

『ミオ』は娘の名前、『サン』は太陽の『Sun』を意味しています。

なぜ娘の名前と太陽を組み合わせたのかというと、北海道で子どもを授かったとき、沖縄で親しくなったおばー(沖縄の方言でおばあちゃん)に報告をしたんですね。そのとき、私は「娘が生まれてから、愛おしさで胸がいっぱいになって、彼女の笑顔を見るたびに心が温かくなる」と、話しました。

すると、おばーが「みおは、あなたのてぃーだぬふぁーねー」と言ってくれたんです。これは沖縄の方言で「みおは太陽の子だね」という意味。その言葉を聞いたとき「本当にそうだな」と心から思えて、自然と「MIOSUN」という名前が浮かびました。

 

「教えることは、共に学ぶこと」—ハンドメイド講師としての挑戦

―ハンドメイド作家として、ある程度経験を重ねてから講師業を始めたのでしょうか?

いえ。作家活動と講師業は同時にスタートしましたね。簡単に教えられるテーマを用意して。開業して初めてのイベントに参加したときには、作品販売とワークショップを同時に行っていました。

―事業立ち上げ直後から積極的に活動されていたのですね。先ほど介護業界にいたときも、実技の講師をされていたとおっしゃっていましたが、人にものを教えるのが昔から好きだったのですか?

はい、得意ですね。小さい頃から、遊びの延長で自然と教える立場になることが多かったです。姉弟やいとこの中で一番上だったので、面倒を見るのが得意だったんですよね。

ワークショップの参加者は、みんな能力も年齢も違うわけですよね。そういう人たちをゴールへと導くことが、自然とできていた気がします。

―講師として人に教える中で、ご自身が学ぶこともありますか?

はい、毎回深い学びがありますね。

たとえ同じワークショップでも、参加者の年齢層や経験の違いに合わせて、進め方を調整する必要があります。「どうすれば工程がスムーズに進むか」「参加者全員が無理なくゴールできるか」と毎回、考えながら実践しています。

ワークショップのたびに「次はこうしたほうがいいな」と改善を重ねているので、常に成長し続けている感覚がありますね。

―受講生とのコミュニケーションで、大切にしていることはありますか?

「いいところをたくさん伝えてあげる」 ことですね。「私は不器用だから……」と落ち込んでしまう方もいるんですが、必ず良い部分はあります。それを見つけて、たくさん褒めるように心掛けています。

たとえうまくできなかったとしても、「よく頑張ったね!」と最後までやり遂げたことをしっかり認める。生徒さん一人ひとりの気持ちに寄り添うことを大切にしています。

―事前のアンケートでは「待つことを大事にしている」と答えられていましたね。

人にはそれぞれのペースがあるので、一を教えたらすぐにできる人もいれば、十の説明を聞いてやっと一つ理解できる人もいます。どれだけ時間がかかっても、とことん付き合いますね。

また、人間の集中力には限界があるので、その日のうちに完成できないこともあります。ただしそれで終わりにするのではなく、「今日はここまでにして、心と体が整ったときに続きをやろう」と声かけするようにしています。

―そうすると、受講生とずっとつながっていく形になりますね。

そうですね。たとえば「今日はここまでやったけど、次の授業までにもう少し進めてみようね」と、伝えておいて、LINEで進捗を報告してもらうこともあります。そうやって、ワークショップの時間だけで終わらせず、継続的にフォローしていくようにしています。

―素敵な指導スタイルですね。厳しく指導するというよりも、愛情を持って寄り添う感じでしょうか?

まさにそうですね。「褒めて、認めて、愛して、待つ」。これが私のスタイルです。厳しくする必要は全くないと思っています。

 

「好き」を信じる力——挫折を乗り越え、自分らしいものづくりへ

― これまでのキャリアのなかで何か悩んだことはありましたか?
はい、作家としてイベントに出るようになると、「どこの専門学校で学んだんですか?」「資格は持っていますか?」と聞かれることが増えて、自分が本当にこのままでいいのかと不安になってしまって……。

さらに「この値段で本当にいいの?」「周りの価格に合わせた方がいいんじゃない?」といった言葉を受けるたびに、自分の作品の価値を疑うようになってしまったんです。

― そうした声を受けて、どんな気持ちになりましたか?
自分が作りたいと感じたままにデザインして、それを形にして届ける——そのシンプルなことが、本当に人のためになっているのか、自信がなくなってしまいました。

学校に行って学んでいないことが悪いことなのか、値段を自分で決めて売ることが間違っているのか……。考えれば考えるほど、ものづくりをすること自体が怖くなってしまって、それでしばらく作るのをやめたんです。

― そこから、どうやって立ち直っていったのでしょうか?
大きなきっかけは、自然の中に身を置いたことでした。近隣の道の駅の足湯に行ったとき、ふと空を見上げたら、雲が流れて太陽がきれいに輝いていたんです。その景色を見ていたら、なんとなくスケッチをしたくなって…。気がついたらノートを開いて、久しぶりにデザインを描いていました。

― その瞬間、「好き」を再確認したんですね。
そうなんです。「ああ、やっぱり私は作ることが好きなんだ」と心の底から思いました。そこからまたサンキャッチャーを作り始めて、お店に委託販売したら「こんなに心が温まるサンキャッチャーは初めて」「すごく素敵」と言ってくださる方がいて……。その言葉を聞いたとき「私は私のままでいいんだ」と思えました。

― ものづくりをするうえで、一度立ち止まったことが大きな気づきにつながったんですね。
はい。「自分を待ってあげる」ことの大切さを学びました。焦って無理に作るのではなく、本当に「やりたい!」と思うまで待つ。私は三ヶ月間ものづくりを手放しましたが、その時間があったからこそ、自分の「好き」を確信できたんです。

「やらなきゃ」と無理に頑張るのではなく、自分の気持ちが自然と動くのを待つ。これって、ものづくりだけじゃなくて、どんなことにも言えると思います。自分を信じて待ってあげることが、前に進むための大きな一歩になるんですよね。

 

ハンドメイドを仕事にするために大切なこと

―今後、ハンドメイドを仕事にしたいと考えている方へのアドバイスはありますか?

自分が本当に好きだと確信できるものを選ぶことだと思いますね。

ものづくりのジャンルはたくさんありますが、「これならできそうかな?」と、モヤモヤを抱えた状態で始めるのは、あまりおすすめできません。純粋に 「これが好き!」 と思えるもので始めると良いのかなと思います。

私の場合、お姑さんにサンキャッチャーの作り方を教えてもらったときに、 心がときめいたんです。そして「これを仕事にしたい!」と感じたのがすべての始まりでした。この気持ちはどんなことがあってもブレなかったですね。

―本当に好きだと感じたからこそ、続けられたんですね。

はい。たとえ体調が悪くても、ものづくりと向き合っている時間は癒されるし、考えている時間も愛おしい。好きだからこそ、ものづくりについて徹底的に調べるのは楽しいし、知識や技術も身についていくんですよね。

たとえば、サンキャッチャーを作るときはただ材料を選ぶのではなく、「光の角度」「太陽の位置」「自然との調和」 など、さまざまな視点から調べます。サンキャッチャーを自然の中に置いたとき、木々の緑と光がどんなふうに交わるのか。あるいは、その石に光を通すと、どんな色に変化するのかなど。

ガーネットという真っ赤な石も、太陽光に当てて写し出すとオレンジや黄色に見えることがあるんです。そういう光の屈折やプリズムの変化を研究するのが楽しくて、顕微鏡を使って鉱物の構造まで調べたりもしていますね。

―すごく深いですね。「光」を扱うサンキャッチャーだからこそ、そこまで細かく研究する必要があるんですね。

はい。でも、そこまで細かく見られるのは、単純に 「好き」の気持ちが強いからなんですよね。

―自分の「好き」なものを見つけたとして、次に実際に行動に移すなら、どんなことから挑戦するといいでしょうか?

作ったものを誰かに届けることから始めるとよいと思います。たとえば、家族や親しい人にプレゼントしてみる。自分の心を込めて作ったものを、大切な人に届けることが、作家としての最初の一歩に最適ですね。

―さきほども「お客様が喜ぶ瞬間が嬉しい」とおっしゃっていましたね。まずはその感覚を味わってみることが大切なんでしょうか?

そうですね。誰かが心から喜んでくれる瞬間を感じることで、「もっと作りたい」という気持ちが自然と湧いてくると思います。そうやって 「誰かのために作る」 という経験を重ねていくうちに、「これを仕事にしよう」という確信が生まれるのではないでしょうか。

 

「作る・伝える・つなぐを広げる」—今後のビジョン

―今後、新たに挑戦したい取り組みはありますか?

いずれは自分の生まれ育った北海道十勝で、全国のサンキャッチャーを集めた作品展を開きたいと思っています。

―どんな作品展にしたいですか?

「作る・伝える・つなぐ」 をテーマに、ものづくりの魅力を広げる場にしたいですね。

ハンドメイド作家同士のつながり、子どもからお年寄りまで、ものづくりを通してつながれる場。そんなコミュニティを作りたいと思っています。

イベントを通して「この人に習いたい」「この人と一緒に学びたい」と思えるような出会いを生み出し、新しいご縁が広がっていく場になればいいなと。

単に「作品を見る」だけではなく、ものづくりに興味を持つ人やこれから始めたい人が集まり、学び合える機会を作りたいんです。

―ものづくりを起点として、人と人とのつながりを広げていくイメージですか?

そうですね。全国に「ものづくりの拠点」のようなつながりができたらいいなと思っています。たとえば、「北海道の拠点、千葉の拠点、九州の拠点」みたいな感じで、全国にものづくりを通じた仲間たちが増えていったら素敵だなと。

そして私自身も年齢を重ねたら「名物おばあちゃん」 みたいな感じで全国を回って、「どうだい?元気にやってるかい?」なんて声をかけるのが夢ですね(笑)。

これからも「作る・伝える・つなぐ」を軸にして、ものづくりを通して人と人がつながる場を作り続けていきたいと思っています。もし「ハンドメイドを仕事にしたい」「ものづくりを学びたい」と思った人がいたら、気軽に来てほしいですね。一緒に楽しみましょう。

ライター紹介

近藤大輔
「にっぽん全国”シゴトのある風景”」北海道エリア担当ライター
スーパーやドラッグストアなど小売業に15年従事した後、2021年よりフリーランスのライターとして活動中。プログラミングスクールをはじめとして、さまざまな業種・分野の企業でオウンドメディアの執筆・編集に携わる。2児の父。熱狂的な音楽フリーク。ロックをこよなく愛する。

 

 

【ALL WORK にっぽん全国”シゴトのある風景”で、一生懸命な「人」「企業」の魅力をPRしてみませんか?】

全国各地、今日もさまざまな場所で、一生懸命に仕事をする人をクローズアップしてご紹介する「にっぽん全国”シゴトのある風景”」では、PR取材をご希望の「人」や「企業」様を募集しています。知られざる「人」や「会社」の魅力を広く、効果的にPRしてみませんか。
お申込み・お問い合わせはこちらをクリックお願いいたします。追って詳細を編集部よりご連絡いたします。

 

 

にっぽん全国”シゴトのある風景”関連記事

  1. 未経験から挑む飲食店経営 ー言葉の力でご縁をつなぐ、おむすび屋さんの物語ー

  2. 「人を喜ばせることがすべて」——人望を集めるカリスマリーダー・株式会社 EMON entertainment 代表・山下直樹さん

    「人を喜ばせることがすべて」——人望を集めるカリスマリーダー・株式会社 EMON entertainment 代表・山下直樹さん

  3. にっぽん全国”シゴトのある風景”

    エンジニアがもっと輝く世界を作りたい! ソコラボ株式会社・奈良 晃寛の挑戦

  4. ライフステージの変化やコロナ禍を経て、一歩踏み出し自分らしく働ける「仕事」へ

  5. フリーランス 山口玲香

    トム・クルーズ来福イベントのMCを担当?!マルチに活動するフリーアナウンサー山口 玲香さん

  6. 親子で幸せに生きる力を育てる!栄養士・水野千恵さんが伝える「台所育児」の魅力

よく読まれている記事